スマホ脳の恐怖

世界のベストセラー「スマホ脳」

アンデシュ.ハンセン著 新潮社
 
もっと早く読みたかった。

スマホは私たちの最新のドラッグである。

 
平均1日4時間、若者の2割は7時間もスマホを使う。
だがスティーブ・ジョブズを筆頭に、IT業界のトップは我が子にスマホを与えないという。iPadはそばに置くことすらしない!
 
何故か?
 
バカになっていく子供たち。
人間の脳は、スマホに適応するのか?
脳は悪い噂が大好き。
脳とドーパミンの関係 
スマホを使う人は集中力が低下する
 
など。
 

デジタル時代のアドバイスを聞くべし!

 
日本はデジタル化に遅れ、国策として推進しているが、使い方を注意しながら推進すべきである。
しかし、デジタルな悪習慣をマスコミは取り上げない。
 
未来の子どもたちに幸あれ!

この本は、デジタル時代のバイブルです。

笑顔アメニティ研究所 門川義彦

みなさん笑顔って 本当に儲かるんです! あなたにもその秘密を教えます!

お金と人が集まる笑顔の秘訣を大公開!

800社10万人の実績! 門川義彦の 講演・研修・コンサルティングメニュー

笑顔の教育、組織浸透でお悩みなら 門川義彦がチカラになります! 迷っているより、まずはご相談ください!

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

門川義彦 株式会社笑顔アメニティ研究所 代表取締役 笑顔コンサルタント。1974年、明治学院大学経済学部卒業、大手アパレルメーカー鈴屋で地区エデュケーター、玉川高島屋店長、ファッションビジネススクール事務局長、営業本部販売ディレクターを経て、89年に笑顔コンサルタントとして独立。今までに全国の小売業、製造業、運輸業、行政・公的機関など100,000人、800社以上に笑顔研修を行う。国内経済誌紙はもとより、ロサンゼルスタイムズ紙は一面で、英国BBC放送では度々、世界で唯一人の笑顔コンサルタントとして紹介される。著書に、新刊「かんんたん笑顔呼吸」「売上がぐんぐん伸びる“笑顔”の法則」「笑顔のチカラ」「頭のいい人より感じがいい人」他、ビデオに「売上を伸ばす 門川式 笑顔のチカラ」他。TV、雑誌等メディア出演多数。・2008年~2010年 立教大学大学院ビジネスデザイン研究科兼任講師・2016年~ 2020年獨協大学 全学総合講座「笑顔のチカラ」ゲスト講師