笑顔の法則⑭ 「笑顔呼吸」のススメ
「笑顔呼吸」のススメ 前回、笑顔で健康になるというお話をしましたが、さらに口角を上げ顔を動かして健康になる新発見の話を続けます。 笑顔による売れる仕組みづくりを構築してきた私が、なぜ呼吸の本を書いたのか、疑問に思われる方…
笑顔研修・笑顔セミナー・営業接客研修・販売コンサルティング・笑顔指導の専門研究所【売上がぐんぐん伸びる笑顔の法則】
「笑顔呼吸」のススメ 前回、笑顔で健康になるというお話をしましたが、さらに口角を上げ顔を動かして健康になる新発見の話を続けます。 笑顔による売れる仕組みづくりを構築してきた私が、なぜ呼吸の本を書いたのか、疑問に思われる方…
笑顔で健康になる 笑顔で健康になるという情報は巷に溢れていますが、昔から日本人は笑顔が苦手です。 生まれたばかりいの赤ちゃんの細胞の数は約3兆個。60キロの大人ともなると細胞の数は60兆もあるそうです。その細胞一個の核に…
【幸せをつかむ技術】 1、いい顔をしていると心も豊かになる 2、顔は褒められることでいい顔になる 3、眉間にシワを寄せると胃にもシワがよる 4、悪い顔ほど伝わりやすい 5、笑顔の数だけ幸せになれる 【笑顔の…
笑顔の法則 ⑪ 笑顔で頭がよくなってしまう?! 「笑顔の法則」1〜10 長文にも関わらず読んでいただき、ありがとうございます。こんな時代だからこそ、一人でも多くの人にわかりやすく笑顔の力をお伝えしたいと思います。今年度最…
笑顔の法則⑩ 笑顔を定義する 笑顔は「社交的な笑い」を意味している 日本人は、自然を愛し、自然と共生しながら生活してきました。 笑いを非常に大切にした民族です。12月に行われる山口県防府市(ほうふし)の笑い講は有名です…
笑顔の法則⑨ 大自然に触れると笑顔が生まれる 笑顔のチカラを再発見した出来事があります。 今からおよそ30年前、日本ネーチャーゲーム協会(現、日本シェアリングネイチャー協会)のツアーでサンフランシスコ郊外のヨセミテ公園の…
笑顔の法則⑦ アイコンタクトを学ぼう アイコンタクトがあるから笑顔が生まれる アイコンタクトとは、お互いの目を見て気持ちを伝え合うことです。 愛しあっているカップルは、いつまでも見つめあって愛を語っています。逆に、嫌…
笑顔の法則⑥ 「目は心の窓」ですか 笑いは見分けることができる③ 顔の中でどうしても嘘のつけないところがあります。それが「目」です。 動物は、それぞれ感覚を頼って生きています。例えば犬は臭覚に頼り、コウモリは聴覚に頼りま…
笑顔の法則⑤ 笑い測定器 笑いは見分けることができる② 日本には3種類の「笑い測定器」があります。 3種類ある意味は、人の笑いを捉えるとき笑った時に動く部位が3つあるからです。笑っているかどうかを判断する時、その人の笑…
笑顔の法則④ 笑いを科学する 笑いは見分けることができる① マスクで顔の表情がわかりにくくなったからこそ、知っておきたい知識があります。 本当は怒っているのに笑ってごまかしたり、面白くないのに付き合いで仕方なく笑った…