笑顔の法則㉔ 自分の笑顔は自分では見えない

笑顔の法則㉔

自分の笑顔は自分では見えない

いい笑顔を作ることは、社会人としてのエチケットです。
30年前、笑顔の専門会社を作ったとき、イギリス、アメリカ、フランスなどの海外メディアの取材がありました。笑顔がビジネスになってしまう日本人の不思議さを半分は皮肉っている感じでした。なぜならば、どこの国でも笑顔を子供に教えるのは、常識的な親の務めであります。子供の笑顔は親の自慢です。子供が自立する始まりに、笑顔を親がしっかりと躾ます。「いい笑顔だね!」と繰り返し褒めます。無意識にできるまで繰り返します。理由は、自分の笑顔は、自分では見えないからです。こんな大切なことを今でも日本人の多くは、笑顔作りを美容やおしゃれとして捉えています。親が子供に笑顔を躾けません。歯並び矯正とも連動します。

日本人がマスクが取れないのは、笑顔の感覚と意識の違いがあるようです。

笑顔研修の感想文に「自分では笑顔全開100%のつもりが30%くらいにしか見えず、意外だった」「女性だから品よく控えめに、と思った笑顔が薄ら笑いになっていて唖然とした」笑顔研修の実践編では、受講生に自分の笑顔を客観的に見てもらうために、ビデオやデジカメで一人一人の笑顔を撮影してみてもらっています。みんな、自分で思い描いた笑顔と現実のギャップに打ちのめされるようです。このギャップはどこから来るのでしょうか?

それは、形としてきちんと笑顔になっていないため、相手に自分がストレートに伝わらないからです。笑顔は相手に伝わらなければ意味がありません。自己満足ではダメなんです。心のこもった笑顔はもちろん大事です。でも、その前に「笑顔がきちんと伝わる形」をマスターしないと心も伝わりません。ですから私はいつも「形から意識して笑顔を作っていきましょう」と指導しています。

笑顔の形をマスターするのは技術です。
技術ということは、コツを覚え込めればいいのです。そのために開発したのが、笑顔のポイントである口元と目元をエクササイズする「わりばしストレッチ」です。顔面筋の中で大きな筋肉の一つ大頬骨筋を集中的に割り箸を使って鍛えます。このエクササイズの動きが面白いので世界中に情報が広がりました。笑顔アメニティ研究所の商標登録商品です。

ちなみに「わりばしストレッチ」を思いついたヒントは、学生時代に見たオードリーへップバーンの映画のワンシーンです。仮面パーティに出かける前に、ポストカードを口に加えて、口角をきゅっと上げるシーンがありました。「口元を上げるとこんなに表情が変わるんだ。笑顔は練習するもんだと驚きました」割り箸を使うようになったのは、白金の都ホテルの笑顔研修中に、会場にあった大量の割り箸を使った体操が大受けしたからです。成功体験を実感しました。いま、わりばしストレッチを盗作している先生方が多いですが、割り箸は食事に使うものですね。そのアイデアに価値があります。割り箸を1分間、歯で加え続けてみてください。たったそれだけで顔が引きつってしまう方が多いと思います。

「わりばしストレッチ」で大きく笑顔の輪を広げるきっかけになりました。形から入る方が、心から入るよりも早く笑顔になれるんです。いい笑顔を作ることは、人格形成の始まりです。いまだにマスクをとれない子供たちが多いです。子供は親の鏡だからです。親や先生から言われたことを素直に行動してきました。大人はマスクをつけるか取るかは個人の自由だというのは賛成です。しかし、子供たちにマスクを取って笑顔を作ることはエチケットであることを指導すべきです。学校は人格形成の場ではないのですか?

「才能は孤独の内に成り、人格は世の荒波にてなる」ゲーテの名言

笑顔アメニティ研究所 門川義彦

みなさん笑顔って 本当に儲かるんです! あなたにもその秘密を教えます!

お金と人が集まる笑顔の秘訣を大公開!

800社10万人の実績! 門川義彦の 講演・研修・コンサルティングメニュー

笑顔の教育、組織浸透でお悩みなら 門川義彦がチカラになります! 迷っているより、まずはご相談ください!

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

門川義彦 株式会社笑顔アメニティ研究所 代表取締役 笑顔コンサルタント。1974年、明治学院大学経済学部卒業、大手アパレルメーカー鈴屋で地区エデュケーター、玉川高島屋店長、ファッションビジネススクール事務局長、営業本部販売ディレクターを経て、89年に笑顔コンサルタントとして独立。今までに全国の小売業、製造業、運輸業、行政・公的機関など100,000人、800社以上に笑顔研修を行う。国内経済誌紙はもとより、ロサンゼルスタイムズ紙は一面で、英国BBC放送では度々、世界で唯一人の笑顔コンサルタントとして紹介される。著書に、新刊「かんんたん笑顔呼吸」「売上がぐんぐん伸びる“笑顔”の法則」「笑顔のチカラ」「頭のいい人より感じがいい人」他、ビデオに「売上を伸ばす 門川式 笑顔のチカラ」他。TV、雑誌等メディア出演多数。・2008年~2010年 立教大学大学院ビジネスデザイン研究科兼任講師・2016年~ 2020年獨協大学 全学総合講座「笑顔のチカラ」ゲスト講師