笑顔の法則㉙ 門川式 笑顔づくり

笑顔の法則㉙ 門川式 笑顔づくり

コロナ禍で大きく時代が変化したが、変わらないこともある。
相変わらず日本人は笑顔が苦手である。理由は、いい顔を作ろうとするから笑顔がでいない。頑張って笑顔を作るのではなく、自然にできちゃうのが笑顔である。

新型コロナが猛威を振るう前の話であるが、笑顔コンサルの仕事をする前に、笑顔診断をする。わかりやすいように職場環境をを簡単に指数化してきた。笑顔の職場は、一人当たりのマスクの着用率が明らかに低い。笑顔の苦手な職場は、仕事の内容に関わらずマスクで顔を隠す人が多い。この特性は、新型コロナウイルスの脅威が薄らいだアフターコロナ時代になっても、マスクの着用がなくならないだろう。

サービス業のスタッフを指導する時、「お客様の心が開けば、財布も開く」と熱く語ってきた。顔は、たびたび嘘をつく。マスクで顔を隠してのコミュニケーションは、お互いが笑顔になりにくい。。笑顔が伝わらない。顔を隠していては、自分や相手の心も見えにくいからである。人間の目では、微妙な顔の変化を識別しにくい。しかも、マスクを着用すると、目だけしか見えない。顔の筋肉の微妙な動きは、目元より口元の動きが理解しやすいのだ。

笑顔のある職場は、コミュニケーションが密になり、仕事の生産性を高める効果がある。アフターコロナ時代は、危機的な求人難である。笑顔なき仕事や安心安全分野の仕事は、ロボットに任せればいい。いま、AIの進化は止まらない。人間がロボットのように感情がなくなり、ロボットがAIの進化で限りなく人間の思考や行動に近づいている。

人間らしい笑顔にこだわりたい。スタッフの人間らしい笑顔が、ビジネスの差別化戦略になる時代である。笑顔なき企業は滅びる。

門川式 笑顔づくり

1、アイコンタクトを意識して、行動する
目が合うと脳から快感神経を増幅する。(ドーパミン、オキシトシン)

2、笑いを伝染させる
アイコンタクトとセットで笑顔にする。
笑いから笑顔へコミュニケーションの強化。(ミラーニューロン)

3、吐く息を意識して副交感神経を刺激する
呼吸を整え、リラックス。(セロトニン)

4、顔の筋肉を動かし、血流をよくして脳を冷ます(わりばしストレッチ)

5、楽しい雰囲気を共に味わう(ハッピー体操、笑顔のキャッチボール)

笑顔アメニティ研究所 門川義彦

みなさん笑顔って 本当に儲かるんです! あなたにもその秘密を教えます!

お金と人が集まる笑顔の秘訣を大公開!

800社10万人の実績! 門川義彦の 講演・研修・コンサルティングメニュー

笑顔の教育、組織浸透でお悩みなら 門川義彦がチカラになります! 迷っているより、まずはご相談ください!

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

門川義彦 株式会社笑顔アメニティ研究所 代表取締役 笑顔コンサルタント。1974年、明治学院大学経済学部卒業、大手アパレルメーカー鈴屋で地区エデュケーター、玉川高島屋店長、ファッションビジネススクール事務局長、営業本部販売ディレクターを経て、89年に笑顔コンサルタントとして独立。今までに全国の小売業、製造業、運輸業、行政・公的機関など100,000人、800社以上に笑顔研修を行う。国内経済誌紙はもとより、ロサンゼルスタイムズ紙は一面で、英国BBC放送では度々、世界で唯一人の笑顔コンサルタントとして紹介される。著書に、新刊「かんんたん笑顔呼吸」「売上がぐんぐん伸びる“笑顔”の法則」「笑顔のチカラ」「頭のいい人より感じがいい人」他、ビデオに「売上を伸ばす 門川式 笑顔のチカラ」他。TV、雑誌等メディア出演多数。・2008年~2010年 立教大学大学院ビジネスデザイン研究科兼任講師・2016年~ 2020年獨協大学 全学総合講座「笑顔のチカラ」ゲスト講師