【ハッピー笑顔塾】 表情筋はどうやって生まれたのか?

【ハッピー笑顔塾】 表情筋はどうやって生まれたのか?

「表情筋」とは、笑顔を作り出すために働く顔の筋肉の総称です。

私たちの顔の動きのルーツは、とても古くにさかのぼります。なんと魚の「エラ」にまで!

魚の呼吸器官である「第二鰓丘(さいきゅう)」が進化し、顔の筋肉や神経、目・鼻・口といった感覚器官につながっていきました。だから、表情筋と呼吸筋は“親戚”のような関係なのです。

(参考文献 顔の百科事典 日本顔学会編 丸善出版)

第二鰓丘のおもしろい特徴

それは「半分随意、半分不随意」。

呼吸を例にすると、息を止めることは自由にできますが、ずっと止め続けることはできません。つまり「自分でコントロールできる部分」と「勝手に働く部分」が同居しているのです。

笑顔も同じ。口角を上げるのは自分の意志(随意)でできますが、その動きが自律神経や呼吸とつながって、心や体に“勝手に”いい影響(不随意)を与えてくれるのです。

鼻の穴に隠された秘密

微笑んだとき、鼻の穴が少し広がるのに気づいたことはありますか?

鼻から息を吸うと、奥にある「海綿静脈洞」が刺激され、脳を冷やし、自律神経のバランスを整えてくれます。

鼻呼吸は脳のリセットボタン。口呼吸では得られない効果なのです。

微笑みで脳が元気に

・微笑むと脳の酸素消費が減り、リラックス状態に。

・「思い出し笑い」では記憶系、「冗談笑い」では聴覚系が活性化。

・意識的に口角を上げるだけで、脳の回路がつながり、感覚が研ぎ澄まされます。

怒っていると頭がいっぱいになりますが、微笑むと脳に余裕が生まれます。まさに“脳のリセット”です。

身体が変わる、心が変わる

微笑むだけで体全体にも変化が起こります。

• 呼吸が深くなり、横隔膜が大きく動く → セロトニン(幸せホルモン)が活性化

• 血液循環が良くなり、全身が温まる

• 唾液が増えて免疫力アップ、風邪や肺炎の予防にもつながる

• 腸が動き出し、便秘解消や腸内環境の改善

• 美肌効果もあり、自然にツヤと潤いが出る

つまり、**「笑顔=全身の健康法」**なのです。

まとめ

呼吸と表情筋には共通のルーツがあり、どちらから働きかけても心と体が整います。

「顔を和ませる → 呼吸が整う → 心が笑顔になる」

これが笑顔呼吸とハッピー笑顔塾の基本の流れです。
 幸せづくりや笑顔づくりは「技術」です。

今日から、ほんの少し口角を上げて、鼻からスッと息を吸ってみましょう。

体も脳も自然と変化を始めます。

(参考文献 笑顔呼吸 門川義彦 総合法令出版)

笑顔アメニティ研究所 門川義彦

みなさん笑顔って 本当に儲かるんです! あなたにもその秘密を教えます!

お金と人が集まる笑顔の秘訣を大公開!

800社10万人の実績! 門川義彦の 講演・研修・コンサルティングメニュー

笑顔の教育、組織浸透でお悩みなら 門川義彦がチカラになります! 迷っているより、まずはご相談ください!

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

門川義彦 株式会社笑顔アメニティ研究所 代表取締役 笑顔コンサルタント。1974年、明治学院大学経済学部卒業、大手アパレルメーカー鈴屋で地区エデュケーター、玉川高島屋店長、ファッションビジネススクール事務局長、営業本部販売ディレクターを経て、89年に笑顔コンサルタントとして独立。今までに全国の小売業、製造業、運輸業、行政・公的機関など100,000人、800社以上に笑顔研修を行う。国内経済誌紙はもとより、ロサンゼルスタイムズ紙は一面で、英国BBC放送では度々、世界で唯一人の笑顔コンサルタントとして紹介される。著書に、新刊「かんんたん笑顔呼吸」「売上がぐんぐん伸びる“笑顔”の法則」「笑顔のチカラ」「頭のいい人より感じがいい人」他、ビデオに「売上を伸ばす 門川式 笑顔のチカラ」他。TV、雑誌等メディア出演多数。・2008年~2010年 立教大学大学院ビジネスデザイン研究科兼任講師・2016年~ 2020年獨協大学 全学総合講座「笑顔のチカラ」ゲスト講師