【ハッピー笑顔塾】 何が正義なのか?

【ハッピー笑顔塾】 何が正義なのか?

NHKの朝ドラ『あんぱん』が、いよいよ最終回を迎えようとしています。
アンパンマンの作者・やなせたかしさんと、妻の暢(のぶ)さんをモデルにした物語。戦前から戦後の混乱期を生き抜いた夫婦の姿に、毎朝つい引き込まれてしまいました。

アンパンマンは誰もが知っているキャラクターですが、そこに哲学的な深い意味があることは、正直、僕も知りませんでした。
「何のために生まれて、何をして生きるのか」
「ほんとうの正義とは何か」
ドラマを観ながら、何度も心に響く問いかけを受けました。

子どもの頃、僕が憧れたヒーローは鉄腕アトムや鉄人28号。
「正義は必ず勝つ!」強くてかっこいい存在に夢中になったものです。
だから、どこかはっきりしないアンパンマンには、正直、違和感を持っていました。

ところが調べてみると、その理念は実に深いものでした。
やなせさんは戦中の飢えの体験から、こう考えたといいます。
「正義とはまず、飢えている人に食べ物を与えること」
アンパンマンは自分の顔を差し出し、相手を救います。自分が弱くなると分かっていても、それを惜しまない。そこには「自己犠牲の精神」がありました。

やなせさんは言います。
「ほんとうの正義というものは、けっしてかっこうのいいものではないし、そのためにかならず自分も深く傷つくものです」

この言葉を知ったとき、僕の中でアンパンマンは“違和感のある存在”から“親しみのある存在”に変わっていきました。

思えば、日本人の気質は縄文の時代から培われてきたのかもしれません。
一万五千年ものあいだ大きな戦争がなく、大自然に抱かれながら、共に生きてきた人々。そうした「あるがままを受け入れ、和を尊ぶ心」が、バトンのように今に伝わっているのだと思います。

やなせさんがアンパンマンを通して伝えたかったのは、単なる戦争体験だけではなく、日本神話の教えや聖徳太子の「和を以て貴し」、親鸞の「自然法爾」、最澄の「一隅を照らす」──そんな日本人が大切にしてきた価値観そのものだったのでしょう。

そして思うのです。
「お腹を満たすこと」が正義ならば、「心を満たすこと」もまた正義なのではないか、と。
人は誰しも、悲しいときや寂しいときがあります。そんなとき、誰かの笑顔に救われる。小さな笑顔ひとつで、心の飢えが癒されることがある。

笑顔の正義。
それは、相手を否定せず、あるがままを受け入れて、共に生きようとする姿勢。
アンパンマンが顔を差し出すように、私たちは自分の笑顔を差し出すことで、周りの人の心を温めることができるのです。

笑顔アメニティ研究所 門川義彦

みなさん笑顔って 本当に儲かるんです! あなたにもその秘密を教えます!

お金と人が集まる笑顔の秘訣を大公開!

800社10万人の実績! 門川義彦の 講演・研修・コンサルティングメニュー

笑顔の教育、組織浸透でお悩みなら 門川義彦がチカラになります! 迷っているより、まずはご相談ください!

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

門川義彦 株式会社笑顔アメニティ研究所 代表取締役 笑顔コンサルタント。1974年、明治学院大学経済学部卒業、大手アパレルメーカー鈴屋で地区エデュケーター、玉川高島屋店長、ファッションビジネススクール事務局長、営業本部販売ディレクターを経て、89年に笑顔コンサルタントとして独立。今までに全国の小売業、製造業、運輸業、行政・公的機関など100,000人、800社以上に笑顔研修を行う。国内経済誌紙はもとより、ロサンゼルスタイムズ紙は一面で、英国BBC放送では度々、世界で唯一人の笑顔コンサルタントとして紹介される。著書に、新刊「かんんたん笑顔呼吸」「売上がぐんぐん伸びる“笑顔”の法則」「笑顔のチカラ」「頭のいい人より感じがいい人」他、ビデオに「売上を伸ばす 門川式 笑顔のチカラ」他。TV、雑誌等メディア出演多数。・2008年~2010年 立教大学大学院ビジネスデザイン研究科兼任講師・2016年~ 2020年獨協大学 全学総合講座「笑顔のチカラ」ゲスト講師