小手先では『笑顔』はつくれません

小手先では『笑顔』はつくれません

さて、ここまで読まれた方はなんとなく笑顔のパワーがわかってきたような気がしませんか?

問題は、どうすれば自然な笑顔ができれかーーですよね。
「えっ、笑顔って簡単にできないですか?
さっき難しいてくにっくは何もないって書いてありましたよね?」

そう、いらないです。頑張らなくてもいいです。と言うと、ひたすら売り場でニコニコし始める人がいるかもしれませんが、それじゃあ三日もつかなあ・・・ちょっと心配です。

というのも、難しいテクニックはいらないかわり、本当の笑顔が生まれるための「しくみづくり」が必要だからです。小手先ではダメと言うことです。

しくみづくりというのは、家づくりにたとえるならば「土台」「基礎工事」とでも言うんでしょうか。最初にこれをしっかりやっておかないとどんな立派な家を建てても倒れてしまう、ベースの部分です。

特に、会社全体で笑顔の風土をつくろうと思ったら、ここをしっかり固めること。
「しくみみづくり」こそが、笑顔パワーを最大限に発揮する近道です。

みんなが笑顔になれるような働きやすいショップ環境から企業理念そのものの見直しまで含まれるのが、僕が考える本当の笑顔づくりだからです。

それにはまず、企業のトップが次の三つを大切にしているかどうかがポイントになります。

1、従業員が接客にやりがいを感じるほど、理念としてお客さまを大切にしている

2、顧客満足(CS)の前に、従業員満足(ES)を考える

3、笑顔が大切になるまで継続してやりきる=サービス風土づくり

社名だけ、「ジャニーズ」から「スマイルアップ」に変更しても、笑顔はつくれませんね。

笑顔アメニティ研究所 門川義彦

みなさん笑顔って 本当に儲かるんです! あなたにもその秘密を教えます!

お金と人が集まる笑顔の秘訣を大公開!

800社10万人の実績! 門川義彦の 講演・研修・コンサルティングメニュー

笑顔の教育、組織浸透でお悩みなら 門川義彦がチカラになります! 迷っているより、まずはご相談ください!

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

門川義彦 株式会社笑顔アメニティ研究所 代表取締役 笑顔コンサルタント。1974年、明治学院大学経済学部卒業、大手アパレルメーカー鈴屋で地区エデュケーター、玉川高島屋店長、ファッションビジネススクール事務局長、営業本部販売ディレクターを経て、89年に笑顔コンサルタントとして独立。今までに全国の小売業、製造業、運輸業、行政・公的機関など100,000人、800社以上に笑顔研修を行う。国内経済誌紙はもとより、ロサンゼルスタイムズ紙は一面で、英国BBC放送では度々、世界で唯一人の笑顔コンサルタントとして紹介される。著書に、新刊「かんんたん笑顔呼吸」「売上がぐんぐん伸びる“笑顔”の法則」「笑顔のチカラ」「頭のいい人より感じがいい人」他、ビデオに「売上を伸ばす 門川式 笑顔のチカラ」他。TV、雑誌等メディア出演多数。・2008年~2010年 立教大学大学院ビジネスデザイン研究科兼任講師・2016年~ 2020年獨協大学 全学総合講座「笑顔のチカラ」ゲスト講師