【ハッピー笑顔塾】 人はどうして 笑うのだろうか

【ハッピー笑顔塾】 人はどうして 笑うのだろうか

 

日本語の「笑い 」と「笑顔」は、とても曖昧な言葉です。

「人はなぜ笑うのか」の著者 志水彰教授は、笑いを分析する。「うれしくて笑ったり、おかしくて笑ったりする一方で。嫌いな上司でもニッコリとほほえみ、欲しくもないプレゼントをもらっても笑顔でお礼を言います。このような挨拶の為の笑いは、実は動物があやまって口の中に入れた毒物を吐き出す動作が進化したもの。その動作が吐き出す時だけでなく、驚いた時にでるようになり。危険のシグナルとしての意味をもつようになる。

サルでは、この口の動きがさらに進化し、目の動きが加わった表情が、自分は攻撃する気はないが、攻撃されるかもしれない優位の相手におこるようになる。敵意のないことをしめす「劣位の表情」が人間の「社交上の笑い」に発展する。

子供サルに多い遊びの場面で相手とのかかわりを求めながら、しかも攻撃はしない相手に見られる「遊びの表情」が人間の「快の笑い」へと進化したものと考えられる。

・社交上の笑い コミュニケーション手段(社会的)

・快の笑い   感情が主役(本能的)

人間の笑いは挨拶のときのほほえみに代表されるコミュニケーションの手段としての「社交上の笑い」と、楽しいとき自然に笑ってしまう感情が主役の「快の笑い」に大別される。この二つは時として区別しにくい。「人はなぜ笑うのか」より引用

広い意味で「笑顔」は、読んで字のごとく笑い顔も含みますが、「笑い」と「笑顔」を区別して考えます。

笑いは「おかしい」「楽しい」など、個人的な感情が形になったものです。
つまり、たった一人でも笑うことはできます。しかし、「笑顔」は他人との正常なコミュニケーションを行うための、きわめて対外的な役割を担っています。笑顔は一人ではできません。相手がいるから笑顔です。目の動物である人間は、アイコンタクトと笑顔は多くの場合セットで表現されます。

さらに笑顔は、「社交辞令の笑い」を意味する。
「社交的な笑い」と「辞令的な笑い」に分かれます。「コミュニケーションのための自己表現」であり、笑いは「個人的感情の表現」だということ。テレビを見て笑ったり、声を出して笑うのはLaughになり笑顔ではない。

しかも日本語は、笑い顔と書いて笑顔と読む。
広い意味では、笑顔という文字は、すべてを都合良く包み込み、心や精神世界へと入り込んでしまう。さらに抽象的になり、心地よく曖昧で定義しにくい。

笑顔は相手に対するポジティブな感情を積極的に伝え、相手と感情を分ち合うコミュニケーションの技術です。
人間関係の中で相手を認めるという意味をもっています。

だかこそ、笑い顔の中の笑顔にこだわりたい。

【笑顔の法則】 笑いと笑顔は違う

笑顔アメニティ研究所 門川義彦







期間限定!スペシャル特典!
只今、【心理タイプ別表情診断】付き
人とお金を惹きつける笑顔の秘伝書【笑顔のチカラ】
をオンラインブックで無料プレゼントします!


【あなたは何タイプ?】

ニヤニヤ?びくびく?ヘラヘラ?
ガンつけ?
それとも無表情?


メールアドレスのご登録だけで、
無料のオンラインブックを差し上げます!


この秘訣を知っているか知らずにいるかで

ビジネス、人生は大きく変わります!



みなさん笑顔って 本当に儲かるんです! あなたにもその秘密を教えます!

お金と人が集まる笑顔の秘訣を大公開!

800社10万人の実績! 門川義彦の 講演・研修・コンサルティングメニュー

笑顔の教育、組織浸透でお悩みなら 門川義彦がチカラになります! 迷っているより、まずはご相談ください!

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

門川義彦 株式会社笑顔アメニティ研究所 代表取締役 笑顔コンサルタント。1974年、明治学院大学経済学部卒業、大手アパレルメーカー鈴屋で地区エデュケーター、玉川高島屋店長、ファッションビジネススクール事務局長、営業本部販売ディレクターを経て、89年に笑顔コンサルタントとして独立。今までに全国の小売業、製造業、運輸業、行政・公的機関など100,000人、800社以上に笑顔研修を行う。国内経済誌紙はもとより、ロサンゼルスタイムズ紙は一面で、英国BBC放送では度々、世界で唯一人の笑顔コンサルタントとして紹介される。著書に、新刊「かんんたん笑顔呼吸」「売上がぐんぐん伸びる“笑顔”の法則」「笑顔のチカラ」「頭のいい人より感じがいい人」他、ビデオに「売上を伸ばす 門川式 笑顔のチカラ」他。TV、雑誌等メディア出演多数。・2008年~2010年 立教大学大学院ビジネスデザイン研究科兼任講師・2016年~ 2020年獨協大学 全学総合講座「笑顔のチカラ」ゲスト講師