【ハッピー笑顔塾】 笑いのルーツ(挨拶と笑い)③

笑いのルーツ(挨拶と笑い)③

あいさつは、漢字で「挨拶」と書きますが、もともとは仏教用語です。
禅の言葉で「挨」と「拶」は押し合うという意味です。禅僧が修行で押し問答しながら、相手の悟りの深さを知ろうとする心の働きかけ、それが本来の意味です。士農工商の縦割り文化の躾には、都合のいい仏教の挨拶が積極的に取り入れられました。時が経つと気持のいい挨拶は、形から心へ、美しいしぐさや言葉が求められ、形がともなうことで日本的な挨拶は完成されます。茶道、華道などいろんなお作法も進化しました。「形はこころを求め こころは形をすすめる」。時間を経ても今なお日本式挨拶は、形からと接客接遇教育で躾けられています。日本の良き伝統として若者達に伝えていきたいです。
日本式挨拶の基本は「和顔愛語」(わげんあいご)と「語先後礼」(ごせんごれい)です。
「和顔愛語」とは、穏やかで親しみやすい振る舞いと言葉遣い。優しい表情になれば、言葉も親愛の気持がこもった言葉になる。「語先後礼」とは、言葉とお辞儀を同時におこなうよりも、言葉を述べた後に丁寧に頭を下げた方が優しい気持が伝わり、しぐさ全体も美しく見えます。
しかし、自然な笑顔を伝えるとき日本式の挨拶はとても難しいです。
理由は、笑顔をつくるのに大切な心のリラックスができにくく、人は指先をそろえるだけで緊張します。こころも身体も動いている方が自然な笑顔になりやすいし、緊張しない方が笑顔になりやすい。挨拶訓練は、形にはめ込もうとしますが、お辞儀はできても笑顔は出来ない、かなり無理があります。テンションを上げると声だけ大きくなり、形だけが先行します。相手の笑顔につながる気配りにかけます。お作法で最も嫌う「〜ながら族」になりやすいので要注意。

日本人の笑顔は「笑みを含んだ顔」と訳されます。
お歯黒という風習もあり、積極的に表情を作ることや歯を出すことを推奨しなかった。しかし、考えてみてください「歯を出さないで自然に笑えますか?」自然な感情を優先すれば、自然と歯が見えてしまう。そうすると手で口元を隠す。コロナ禍が去ったいまでも、外国人は日本人のマスクで顔を隠す人が多いのには、驚きを隠せません。まだ、お歯黒文化は形をマスクに変えて健在です。

【笑顔の法則】

  日本人の自己肯定感の低さとマスク着用率の高さは反比例する

笑顔アメニティ研究所 門川義彦

みなさん笑顔って 本当に儲かるんです! あなたにもその秘密を教えます!

お金と人が集まる笑顔の秘訣を大公開!

800社10万人の実績! 門川義彦の 講演・研修・コンサルティングメニュー

笑顔の教育、組織浸透でお悩みなら 門川義彦がチカラになります! 迷っているより、まずはご相談ください!

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

門川義彦 株式会社笑顔アメニティ研究所 代表取締役 笑顔コンサルタント。1974年、明治学院大学経済学部卒業、大手アパレルメーカー鈴屋で地区エデュケーター、玉川高島屋店長、ファッションビジネススクール事務局長、営業本部販売ディレクターを経て、89年に笑顔コンサルタントとして独立。今までに全国の小売業、製造業、運輸業、行政・公的機関など100,000人、800社以上に笑顔研修を行う。国内経済誌紙はもとより、ロサンゼルスタイムズ紙は一面で、英国BBC放送では度々、世界で唯一人の笑顔コンサルタントとして紹介される。著書に、新刊「かんんたん笑顔呼吸」「売上がぐんぐん伸びる“笑顔”の法則」「笑顔のチカラ」「頭のいい人より感じがいい人」他、ビデオに「売上を伸ばす 門川式 笑顔のチカラ」他。TV、雑誌等メディア出演多数。・2008年~2010年 立教大学大学院ビジネスデザイン研究科兼任講師・2016年~ 2020年獨協大学 全学総合講座「笑顔のチカラ」ゲスト講師