【ハッピー笑顔塾】 笑いのルーツ(挨拶と笑い)③
笑いのルーツ(挨拶と笑い)③ あいさつは、漢字で「挨拶」と書きますが、もともとは仏教用語です。 禅の言葉で「挨」と「拶」は押し合うという意味です。禅僧が修行で押し問答しながら、相手の悟りの深さを知ろうとする心の働きかけ、…
笑顔研修・笑顔セミナー・営業接客研修・販売コンサルティング・笑顔指導の専門研究所【売上がぐんぐん伸びる笑顔の法則】
笑いのルーツ(挨拶と笑い)③ あいさつは、漢字で「挨拶」と書きますが、もともとは仏教用語です。 禅の言葉で「挨」と「拶」は押し合うという意味です。禅僧が修行で押し問答しながら、相手の悟りの深さを知ろうとする心の働きかけ、…
【ハッピー笑顔塾】 笑いのルーツ(仏教と笑い)② 聖徳太子の時代になり仏教文化が日本に上陸します。 日本の神道は、すべてを受け入れ融合しました。日本の歴史を正しく理解するには神道なきには語れませんが、非常にわかりにくいで…
【ハッピー笑顔塾】 明朗愛和 「明朗愛和」は倫理法人会の理念です。 私は、この会に昨年入会しました。 いま、70歳を過ぎて「明朗愛和」を改めて学んでいます。 株式会社笑顔アメニティ研究所を設立して35年、800社、10万…
【ハッピー笑顔塾】 外面で損するな! コロナ禍で、時代が大きく変わりました。 特に接客サービスの分野で、タブレットでの注文やセルフレジが当たり前になり、人の活躍ね場が減りました。マスクをすることに抵抗感がなくなり、顔の表…
日本を世界のオアシスに 今年も残りわずかになりました。 最近、日本人に生まれて本当に良かったと感じることが増えています。特に、日本古来の「神道」が世界から注目されているのも、その理由の一つかもしれません。では、なぜ神道が…
公開授業に参加して コロナ禍で失われた大切なこと 孫の公開授業に参加しました。小学三年生のクラスで、1クラス約30名の3クラスがありました。参加した主な目的は、孫の元気な姿を見ることです。 また、学校がアフターコロナの課…
【訃報】コムサ創業者上田稔夫会長が死去 上田さんは、僕が新入社員で鈴屋上野店に配属された時の商品ディレクターで、三愛から転職されて鈴屋に入社されていました。いろいろ教えてもらいました。 僕はしばらくしてフロアマネージャー…
オールポジテイブのススメ 世界陸上ブタペスト大会「やり投げ」で金メダルに輝いた北口榛花さん 最後の6投目で大逆転金メダル。感動しました。 大観衆の手拍子からエネルギーをもらうように、両手を大きく上げながらリラックス。お母…
【理念】笑顔の意識改革 自分らしさをアピールすることが、良いコミュニケーションを作り出します。 コミュニケーションは、素直に自分を表現することからはじまります。まずは、自分のもつ特徴(自分らしいスタイル)について意識して…
【店長】の感受性 AIの進化に負けるな、人間力を高めよう。 サービス風土を形成するためには、お客さまやスタッフに対する店長の感受性が問題になってきます。スタッフの人生観や価値観に触れてはいけないと思ったり、プライベートに…