【座右の銘】あるがままに生きる
【座右の銘】 あるがままに生きる 「白雲自去来」(はくうん おのずから きょらいす)は、亡き恩師 明治学院大学 肥田日出生先生が授業で語ってくれた話。 先生からは、教科書の内容は忘れたが、物の見方と考え方を学び、僕の座右…
笑顔研修・笑顔セミナー・営業接客研修・販売コンサルティング・笑顔指導の専門研究所【売上がぐんぐん伸びる笑顔の法則】
【座右の銘】 あるがままに生きる 「白雲自去来」(はくうん おのずから きょらいす)は、亡き恩師 明治学院大学 肥田日出生先生が授業で語ってくれた話。 先生からは、教科書の内容は忘れたが、物の見方と考え方を学び、僕の座右…
【ハッピー笑顔塾】これでいいのか 日本人 “笑顔ブランドの構築”が企業理念を伝える時代へ ■ 日本人はなぜ笑顔が苦手なのか コロナ禍を経ても、なかなかマスクが取れない日本。サービス業に従事する方なら、お客様…
【ハッピー笑顔塾】 いい笑顔は、欠点こそが個性になる 「自分の笑顔に自信がありますか?」 すばやく手が上がらないのは、日本人だけです。 日本人の自己肯定感の低さが、際立っています。 なぜなのか? いい顔つくろうとするから…
【ハッピー笑顔塾】 笑顔づくりは エチケット 「自分では笑顔全開100%のつもりが、30%くらいしか見えず、意外だった」 「女性だから品よく控えめに、と思った笑顔が薄ら笑いになって唖然とした」 僕の笑顔研修では、受講生…
【ハッピー笑顔塾】 人はどうして 笑うのだろうか 日本語の「笑い 」と「笑顔」は、とても曖昧な言葉です。 「人はなぜ笑うのか」の著者 志水彰教授は、笑いを分析する。「うれしくて笑ったり、おかしくて笑ったりす…
笑いのルーツ(挨拶と笑い)③ あいさつは、漢字で「挨拶」と書きますが、もともとは仏教用語です。 禅の言葉で「挨」と「拶」は押し合うという意味です。禅僧が修行で押し問答しながら、相手の悟りの深さを知ろうとする心の働きかけ、…
【ハッピー笑顔塾】 笑いのルーツ(仏教と笑い)② 聖徳太子の時代になり仏教文化が日本に上陸します。 日本の神道は、すべてを受け入れ融合しました。日本の歴史を正しく理解するには神道なきには語れませんが、非常にわかりにくいで…
【ハッピー笑顔塾】 アイコンタクトなき笑顔は ただの笑い 日本人は恥ずかしがり屋で、シャイです。 笑顔研修の中で二人一組になり、握手をしてもらうシーンの時のことです。どこの国でも握手のときは、お互いアイコンタクトしなが…
【ハッピー笑顔塾】 嘘と本当の笑いの見分け方 顔はけっこう嘘をつきます。 楽しい時や気分のいい時は、誰でも自然に笑顔になります。しかし、現代はストレスが一杯の社会で生活しています。楽しい時間は一日にどれくらいあるのでしょ…
【ハッピー笑顔塾】 明朗愛和 「明朗愛和」は倫理法人会の理念です。 私は、この会に昨年入会しました。 いま、70歳を過ぎて「明朗愛和」を改めて学んでいます。 株式会社笑顔アメニティ研究所を設立して35年、800社、10万…